昨日はブルアカふぇす!の魅力を伝える記事を書いてみました。
そこで興味を持ってくださった方の初参加にあたり知っておきたい情報を5つお伝えします。
時間などは直近の4周年ふぇす参加時の情報なので古い情報ということはないかと。
この記事を読んで頂くことで
いつ頃開催されるの?
折角なら効率的に回りたいな
朝何時に着くのがベスト?
のような疑問解消を目指します。以下目次です。
結論だけ頂戴!という方はこちらへどうぞ。
会場と開催日程
会場や開催日程の情報はブルアカのyoutube公式生放送、ブルアカらいぶ!で発表されます。
過去二回のふぇす発表生放送は以下の通りです。
- 4周年ブルアカふぇす!発表:ブルアカらいぶ!おーたむ!おーたむ!SP(2024/10/20)
- 3周年ブルアカふぇす!発表:ブルアカらいぶ!学園都市へようこそ!SP(2023/10/20)
- 2周年ブルアカふぇす!発表:ブルアカらいぶ!クリスマスもお正月も楽しもうSP!(2022/12/22)
私もびっくりしたんですが3と4は完全に同日で10/20なんですね。
なので今年もその日付、とは限りませんがその近辺に生放送があったら情報が出る可能性は高いでしょう。
さらにあくまで予想の範囲で過去三回の開催日程を見ると
- 4周年ブルアカふぇす!:2025/1/17~19
- 3周年ブルアカふぇす!:2024/1/20~21
- 2周年ブルアカふぇす!:2023/1/22
ここだけ見ると1月の第3土日を含む形での開催傾向があるように見えます。
会場についても3、4周年共に幕張メッセとなります。※2周年はベルサール秋葉原
社会人の方が今からお休みの予定をチームメンバーに伝える目安にはなるかもしれません。
早めに伝える程休める可能性は高くなりますからね。
ただどちらもたった二回の開催情報に基づいた予想にすぎませんので、あくまでそのあたりで休むかも程度で。
柔軟に構えて正式な発表を待つのが一番です。
おすすめの参加日数
開催日数は
- 4周年:3日間
- 3周年:2日間
でした。4周年は3日間開催となったこともあり何日参加するか迷った方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと2日間は参加したいです。
1日でも頑張れば全てのアトラクションや会場は周れるかもしれませんが、
ゆっくり見るだけの余裕は無いと思います。
1日目
フードコートや物販等並ぶ必要のあるアトラクションで時間がほぼ消えます。
そのあたりをいくつか割り切れば多少ゆっくり見られる余裕もあるかもしれません。
2日目
1日目で目当てのフードや物販の購入が済んでいれば会場内をゆっくり歩いて周る余裕があります。
会場の3D生徒を撮影したり、1日目にじっくり見れなかった場所を見直すことができます。
なお初参加の方には1日目(効率優先)と2日目(ゆっくり楽しむ)は逆の方にすることをお勧めします。
1日目(ゆっくり楽しむ)、2日目(効率優先)ということですね。
初参加の一日目は会場にうわー!ってなってあちこちの3D生徒でテンション上がるくらいの方が楽しめると個人的には思うからです。
3日間参加について
では3日間参加はどうなの?というと完全に個人の趣味の領域だと思います。
全日程生会場で楽しみたい!という方は悩むまでもないですが、お金を気にされる方や旅行日程に余裕の無い方は2日でも十分です。
なお私は旅行では連続した非日常を楽しみたい派なので3日間すべて参加しました。
これは私の抽選の結果が17(金)19(日)と間が空いたスケジュールだったので
どうせならと2次受付で18(土)もチケット購入した部分も大きいと思います。
私は満足していますが、人によっては3日目は過剰だったかな…と思う人もいるかもしれません。
特に参加したいのは最終日(ゲーム内最新情報の日)
一番盛り上がるのはやはりゲーム内最新情報だからです。
また最終日は帰りに号外の紙が配られます。これまでの内容としてはこんな感じですね。
- 4周年:リオセイア実装
- 3周年:過去ホシノの砂漠掘り(3章実装決定)
- 2周年:ミカ実装
裏面にはキャラへのインタビュー記事もあったりして中々レアアイテムです。
なので最終日は特に参加したいところ…ですが残念ながら抽選なので祈るしかありません。
4周年の2次受付で真っ先に売り切れていたのも最終日でした。
効率的な回り方
4周年ふぇすを基に考えるならば
入場⇒フードコートに並ぶ⇒待機中にQRコードで物販とお写真予約⇒カプセルトイ⇒指定の時間に物販等
でしょうか。QRコードの存在でかなり楽になりました。
一応3周年ふぇすの時の情報も載せておくならば、3周年はまだQRが無く整理券を受け取りに行く必要があったので
入場⇒物販整理券を受け取りに行く⇒フードコート⇒指定の時間に物販⇒カプセルトイ⇒その他
といった流れが1日で列が形成されるコンテンツを周るなら効率的だったと思います。
3周年から4周年で便利な方向にとは言え形式が変わったので、
5周年もこの流れをふまえつつ変化に応じて臨機応変に動くのが良いでしょう。
会場到着時間と入場時間目安
こちらも直近の4周年ふぇすを参考に書いてみます。
2025/1/17(金)
- 8:00 海浜幕張駅到着
- 8:30 待機列到着
- 9:30 入場
平日だったこともありファストチケット無しの8:00着でもフードコーナー直行で全フード購入出来ました。
ただ流石に物販は搬入数少と言われていたキサキボール以外にもエンジェル24エコバック等が売り切れてましたね。
土日の18,19だとこうはいかなかったかもしれません。
2025/1/18(土)・2025/1/19(日)
- 10:00 ホテル出発
- 10:30 入場(待機列無し)
一日目で物販などが済んでいたこともあり、ステージをyoutubeで聴きながらゆっくりホテルを後にしました。
なんと待機列も無くスムーズに会場入り。
快適過ぎてびっくりしたくらいです。
多分来年も複数日程参加出来たらフード目指す日以外はこんな感じでゆるりと参加すると思います。
ホテルで朝食とってのんびりできたうえに待機列並びなしはあまりに快適すぎました。
ファストチケットの効果
前述のようにファストチケット無しの8:00着でも9:30には入場できていました。
ただこれは平日だったため社会人等の一般参加がある程度少なかった可能性が高いです。
それも加味するとチケットの優位性は番号にもよりますが30~60分ほどかと思われます。
またフードはファスト無しでも最速で向かえば購入出来ましたが、物販は売り切れ品もぽつぽつ出てきていました。
そのあたりを踏まえるとファストチケットを購入する利点は
- 物販にどうしても当日会場で購入したい商品がある
- 休日参加でフードが購入できるか不安
- あまり並ばずに会場入りしたい
- 10:00~のステージの当日自由席を狙いたい
このあたりの不安や要望を解消してくれることにあるかなと。
個人的には一日ファストがあれば安心、残り二日は無しで朝ゆったりしてもいいかなという感覚です。
とはいえ抽選なのでどこか1日のファストを得る確率を上げるためには全日抽選に挑むしかないのですが。
ブルアカふぇす初参加事前知識まとめ
会場と開催日程
3,4周年時は詳細は秋のブルアカらいぶ!(10/20近辺)で発表されていました。
直近二回の傾向を見ると1月の第三土日を含む日程で幕張メッセの可能性が高そうではあります。
おすすめの参加日数
列並び用に1日、ゆっくり回る様にもう1日で2日間あれば快適に楽しめるかと。
3日間全日参加は人によっては過剰だったかな…と思う人もいるかもといった感じです。
一番参加したいのは号外も貰えてゲーム内発表も盛り上がる最終日ですね。
効率的な回り方
4周年記念を基準に考えると
入場⇒フードコートに並ぶ⇒待機中にQRコードで物販とお写真予約⇒カプセルトイ⇒指定の時間に物販等
会場到着時間と入場時間目安
2025/1/17(金)参考
- 8:00 海浜幕張到着
- 8:30 待機列到着
- 9:30 会場入場
なお別日に10:30に会場に到着すると待機列などは無くスムーズに会場入り出来ました。
ファストチケットの効果
優位性としては約30~60分程早く入場できます。
- 物販にどうしても当日会場で購入したい商品がある
- 休日参加でフードが購入できるか不安
- あまり長時間並ばずに会場入りしたい
- 10:00~のステージの当日自由席を狙いたい
この中のいずれかに当てはまるなら力になってくれるでしょう。
こんな感じです。
最後にですが途中で語った通り最初から効率優先だとちょっと楽しみが減ってしまうのではと懸念していたりします。
というのも私が4周年の初日、前回参加の経験を基に効率最優先で巡った結果…
3周年の時にあれほど感じた夢の国感が少し薄れてしまったんですよね。
慣れもあったのかもしれません。
でも効率優先で会場に入ってすぐ右に推しの3Dボックスを確認しておきながら
それよりフードを優先してしまった自分に「それでいいのか…?」と思ってしまったのも事実なのです。
なので初心者の方にはできれば初日だけでも効率ではなく、
会場に入った瞬間のワクワク感とか、目の前に広がる光景への驚きとか。
そういったものを優先してもらいたいなと思うのです。
今回の情報とそんなお節介が少しでも誰かがブルアカふぇすを心から楽しむことに繫がりましたら幸いです。
© NEXON Games Co., Ltd. & Yostar, Inc.
今回の記事上で使用しているキャラクターの著作権、および商標権、その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属しています。